
医療的ケアが必要な子どもたちも、適切な支援と周囲の理解があれば、地域の中で安心して学び、育ち、生活していくことができます。しかしながら、現実にはライフステージに応じた選択肢が限られていることも多く、本人や家族が将来に不安を抱えるケースも少なくありません。
本講演会では、「医療的ケア児の暮らしを地域・社会で支える」という視点から、医療的ケア児の変化するニーズをどのように捉え、支援者や本人・家族が互いにどのように関わっていくかを考えます。乳幼児期から成人期に至るまでのライフステージを見据えた継続的な支援の重要性、そして地域の中で暮らし続けるために求められる姿勢と役割について、具体的な事例も交えながら考えます。
本講演会を、すべての人が「共に生きる社会」について考える契機とし、医療的ケア児とその家族が希望をもって未来を描ける地域づくりにつながる場になればと思います。
| 開催日時 | 令和7年12月6日(土) 13時00分~16時00分 |
| 開催方法 | 【オンライン】 Zoomウェビナー 【対 面】 こっぽKoPHO(沖縄小児保健センター)3階ホール |
| 主 催 | 沖縄県医療的ケア児支援センター |
| 参加費用 | 無料 |
| 参加対象 | 医療的ケア児(者)・ご家族 および医療的ケア児(者)の支援に関心のある方 |
| 定 員 | 【オンライン参加】 定員150名(先着順) 【対 面 参 加】 定員75名(先着順) |
| 内 容 | 講演1『医療的ケア児の暮らしを地域・社会で支える』 佐々木尚美氏(県立北部病院・院長) 講演2『北部圏域における医療的ケア児支援~北部保健所の取り組みを とおして~』 玉城浩江氏(北部保健所・主任保健師) 講演3『家族の想いと地域の支えで育む、伊平屋の暮らし』 国吉早紀氏(当事者家族) |
| 申込方法 | 以下の申込みフォームまたはチラシの二次元コードからお申し込みください。 |
| 申込期限 | 令和7年11月14日(金)まで |
| 備 考 | 講演会への参加に際して、以下の点をご確認ください。
■ 上記期日までにオンライン参加をお申し込みいただいた方に、URLを含むZoomウェビナーの開催情報をお知らせします。 ■ 本講演会のオンライン参加には以下の環境が必要です。 ■ Zoomウェビナーについて ■ 当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ず講演会を中止する可能性があります。また、PC環境・通信状況等の不具合については沖縄県医療的ケア児支援センターでは責任を負わず、サポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。 ■ 個人情報取り扱いについての記載 沖縄県医療的ケア児支援センターでは、本講演会の内容を記録し、また、成果普及に利用するため、会場での写真・映像撮影および録音を行っております。撮影した写真・映像および録音した内容は、沖縄県医療的ケア児支援センターの広報誌のほか、沖縄県医療的ケア児支援センターのウェブサイト、パンフレット等にも使用させていただくことがあります。撮影されたくない参加者の方は担当者に申し出てください。 |
お問い合わせ先 沖縄県医療的ケア児支援センター
TEL:098-894-6820